2021.01.11
Q&A
質問:先日、身内のお葬式を出しました。
その時、お寺様をそのお葬儀屋さんから紹介されました。
お布施は25万円と言われお支払いしました。
お葬式の後、知人のところでもご不幸があり、
そこで紹介されたお寺様のお布施は5万円だったそうです。
私の家は金額を葬儀屋さんにふっかけられたのでしょうか?
A:その知人の家におつとめに来られたお寺様のお話しですが、どこの、どういうお寺様か確認されましたか?
最近、インターネットで派遣してもらうような“お寺様”がみえます。
こうした“お寺様”のすべてがそうとは言いませんが、
お寺をもたない、
僧籍(お坊さんの資格)は持っているが、通常、全く違う仕事をしており、
お小遣い稼ぎでお寺をやっているという方もみえます。
また、“お寺”自体がマンションの一部屋をお借りして行っており、
そのお坊様一代で終わってしまう状況のお寺様もみえます。
「他のお仕事をされているから」
「本堂がマンションの一室だから」
お経が中途半端になるということはないとは思いますが、
それでも、先祖も子孫も弔って頂くことを考えれば、
このようなお寺様にお願いするのはいかがかとは思います。
こうしたお寺様はお布施の金額を安価にして、
読経という“お仕事”を頂いているようです。
ましてや、インターネットなどの派遣を依頼するお寺の場合はその仲介サイトに、
そのお布施の中から、手数料をお支払いされています。
大事な方を弔うということにおいて、どこに観点を持っていくのか。
私は、人の人生の最後を締め、
さらに来世への旅立ちの儀式であるお葬式は、
今後のことも踏まえた考えでお寺様をお願いするべきだと思います。