質問:喪服って黒ですよね?
A、現在では黒服が主流ですね。でもかつては「白」だったって知ってましたか?
『日本書紀』や『随書(倭国伝)』には、かつて葬儀で“白”の服装をしていたことが書いてあります。
“白”は「清浄」「清純」を表すと言われています。
東南アジアから流れてきた儒教思想が元にあるようです。
赤ん坊が生まれた時の「産着」や
花嫁さんが着る「白無垢」、
そして亡くなった方が着る「死装束」は、
その本人の「清浄」「清純」を表すために“白”を使っているということです。
“死=穢れ(けがれ)”という考えから、
喪家をはじめ親族をはじめ、葬儀に参列される方々も皆、
その姿に「清浄」「清純」を表す意味で、
その昔は“白”の服装をしていました。
ところが、奈良時代(718年)に“養老律令”という法律が制定されます。
この法律の中に「喪葬令」というものがあります。
これには天皇家の葬儀に関する作法が定められています。
その中で天皇は決められた範囲の親族のご不幸においては
「錫紵(しゃくじょ)」という薄墨色の麻の細布衣を着ることが定められています。
このことが、貴族や上流階級の方々に浸透していきます。
ただ、一般の人々にはまだ“白”の服装を使用していました。
“黒”が浸透するようになったきっかけは二つあります。
まず、明治維新です。
国の要人が亡くなったりすると“国賓”をお葬式に迎えることが出てきました。
海外の方々の多くは“黒”の喪服を着てきます。
こうした海外の文化を積極的に取り入れようとする動きがでてきたことが一つ目の要因です。
もう一つは戦争です。
戦争中、大勢の方々がお亡くなりになりました。
お葬式に参加する機会も増えてきたとき、
“白”の服装は汚れが目立ち、その扱いが大変なために、
汚れが目立たない“黒”を利用する風潮が強くなったという経緯です。
さて、欧米などが“黒”を喪服に利用する理由を調べると
「故人の死を悼んで」「悲嘆を表すから」との理由ではないようです。
葬儀の場所に行けば、そこには亡くなった方の霊魂がいて、
明るい色を纏っていては、
その霊魂が自分を祟ったりするのではないかという観点から、
そうした事柄を寄せ付けないようにし、
自分を守るための色として“黒”を選んだようです。
つまり「悼む」のではなく「恐れ」から選ばれた“黒”なのです。
ただ、海外の喪服は“黒”で統一されているかというと、そうではありません。
イランでは“茶”ですし、
エジプトでは“黄”です。
中国では“白”以外に“赤紫”も使用するようです。
当たり前に思っていることも、
そのルーツを辿れば、“意味”が分かり、
行っている一つ一つの事柄に深みがでますよね。
大事な方の、大事な儀式です。想いを込めた対応態度が必要ですね。